ビタミンCの摂取量が豊富なほど、白内障のリスク低下
2017年11月30日
年齢が高くなってくるにつれて気になってくるのが白内障。40歳を過ぎた頃からは誰にでも水晶体の濁りが始まり、程度の差こそあれ白内障になる危険があります。何と、80代になると90%以上に白内障が見られるといいます。

加齢による水晶体へのダメージは、眼の組織内のアスコルビン酸濃度が関係しているようです。このアスコルビン酸濃度はビタミンCを摂取することで高まります。
国立がん研究センター、がん予防・健診研究センターが行った研究では、ビタミンCの摂取量が多いほど、老人性白内障と診断される率が低くなることが分かりました。
ビタミンCの摂取量が最も多いグループの発症リスクは、最も少ないグループに比べて、男性で35%、女性で41%も低くなりました。

加齢による水晶体の混濁は、水晶体の蛋白が酸化でダメージを受けることが主な原因と考えられています。食事から摂取されたビタミンCは、眼組織のアスコルビン酸濃度を高め、加齢に伴う水晶体のダメージを防止できることが示されたのです。
また、米タフツ大学(ボストン)の人間栄養研究センター、アレン・テイラー博士の研究チームは、サプリメントのかたちでビタミンCを飲んでいる人は、飲んでいない人と比べて、白内障にかかる割合が60%も低いことを報告しました。

プロアントシアニジン160r、ビタミンC1000rなどを豊富に配合。“目と肌のサプリメント”『はだのさぷり』

加齢による水晶体へのダメージは、眼の組織内のアスコルビン酸濃度が関係しているようです。このアスコルビン酸濃度はビタミンCを摂取することで高まります。
国立がん研究センター、がん予防・健診研究センターが行った研究では、ビタミンCの摂取量が多いほど、老人性白内障と診断される率が低くなることが分かりました。
ビタミンCの摂取量が最も多いグループの発症リスクは、最も少ないグループに比べて、男性で35%、女性で41%も低くなりました。

加齢による水晶体の混濁は、水晶体の蛋白が酸化でダメージを受けることが主な原因と考えられています。食事から摂取されたビタミンCは、眼組織のアスコルビン酸濃度を高め、加齢に伴う水晶体のダメージを防止できることが示されたのです。
また、米タフツ大学(ボストン)の人間栄養研究センター、アレン・テイラー博士の研究チームは、サプリメントのかたちでビタミンCを飲んでいる人は、飲んでいない人と比べて、白内障にかかる割合が60%も低いことを報告しました。

プロアントシアニジン160r、ビタミンC1000rなどを豊富に配合。“目と肌のサプリメント”『はだのさぷり』
posted by Dr.ナガシマ at 10:30
| アンチエイジング