プロテインとアミノ酸と何が違うのか?
2019年06月26日
プロテインの特徴の一つにタンパク質の消化吸収の効率がとても良いことがあります。
このことに関しては、プロテイン1g飲むのも、アミノ酸1g飲むのも同じです。
言い換えれば、1gのプロテインは1gのアミノ酸とまったく同等ということなのです。
最近、加齢とともに衰える筋肉作りができるというPRで、アミノ酸入りの健康食品が売られています。
その効果はどうでしょうか?
タンパク質を摂ると、体内でいったんアミノ酸に分解されてふたたびタンパク質に合成されて筋肉や皮膚、臓器などを再生します。
このアミノ酸には20種類あり、体内で合成できる「非必須アミノ酸が11種類」、体内で合できずに毎日食べ物から摂取しなければならない「必須アミノ酸が9種類」あります。

では、アミノ酸を摂取するメリットとは何でしょうか?
確かにアミノ酸の吸収速度は早いため、急速に血中アミノ酸レベルを回復させたいような時にはアミノ酸を摂るメリットがあります。
例えば激しい運動直後には、筋肉に多くの血液が流れるため胃腸への血流が悪くなってしまいます。そうした時にアミノ酸を摂取して、体力を回復させることに役立つのです。
一方、アミノ酸よりもプロテインの方が良い点があります。
実際、ホエイプロテインには、アミノ酸がいくつも繋がったラクトフェリンやガンマグロブリンなどのタンパク質が存在します。これらは免疫力を増強するというような健康効果があります。ところがバラバラになってしまったアミノ酸には、そうした効果はありません。
また、大豆プロテインなどの吸収速度はアミノ酸よりもゆっくりとなりますが、就寝前に摂取するときなど大豆プロテインの方が有利です。就寝中、長時間に渡って血中アミノ酸をキープしてくれるからです。
結論を言うと、アスリートでもない限り、とくに中高年層においてアミノ酸を摂取した方がいい理由はありません。それなのに、ある特定のアミノ酸で「加齢とともに衰える筋肉作りをしましょう」というのは問題です。
20種類の全てのアミノ酸をバランス良く補給する必要があるからです(アミノ酸入り健康食品にはそれがありません)。
しかも、アミノ酸入り健康食品の1スティックあたりタンパク質量は3gしか入っていない。つまりアミノ酸の合計量としても3gなのです。
プロテイン食品「サプリタイム」と比較してみましょう。
「サプリタイム」のタンパク質量は約15gで、アミノ酸の総量も15gです。
アミノ酸入り健康食品では「ロイシン40%配合」とうたい、その量がいかにも多いことを特徴づけているけれどもロイシン量は1.2gです。これも「サプリタイム」のロイシン量1.7gよりも劣ります。
どちらにしてもアミノ酸入り健康食品は1スティックあたり3g、それを1日2スティック飲んだとしても合計6gのタンパク質(=アミノ酸)と少なく、中高年層の衰える筋肉作りには、とても足りません。

プロテイン・ビタミン・ミネラル配合の総合栄養食品『サプリタイム』
このことに関しては、プロテイン1g飲むのも、アミノ酸1g飲むのも同じです。
言い換えれば、1gのプロテインは1gのアミノ酸とまったく同等ということなのです。
最近、加齢とともに衰える筋肉作りができるというPRで、アミノ酸入りの健康食品が売られています。
その効果はどうでしょうか?
タンパク質を摂ると、体内でいったんアミノ酸に分解されてふたたびタンパク質に合成されて筋肉や皮膚、臓器などを再生します。
このアミノ酸には20種類あり、体内で合成できる「非必須アミノ酸が11種類」、体内で合できずに毎日食べ物から摂取しなければならない「必須アミノ酸が9種類」あります。

では、アミノ酸を摂取するメリットとは何でしょうか?
確かにアミノ酸の吸収速度は早いため、急速に血中アミノ酸レベルを回復させたいような時にはアミノ酸を摂るメリットがあります。
例えば激しい運動直後には、筋肉に多くの血液が流れるため胃腸への血流が悪くなってしまいます。そうした時にアミノ酸を摂取して、体力を回復させることに役立つのです。
一方、アミノ酸よりもプロテインの方が良い点があります。
実際、ホエイプロテインには、アミノ酸がいくつも繋がったラクトフェリンやガンマグロブリンなどのタンパク質が存在します。これらは免疫力を増強するというような健康効果があります。ところがバラバラになってしまったアミノ酸には、そうした効果はありません。
また、大豆プロテインなどの吸収速度はアミノ酸よりもゆっくりとなりますが、就寝前に摂取するときなど大豆プロテインの方が有利です。就寝中、長時間に渡って血中アミノ酸をキープしてくれるからです。
結論を言うと、アスリートでもない限り、とくに中高年層においてアミノ酸を摂取した方がいい理由はありません。それなのに、ある特定のアミノ酸で「加齢とともに衰える筋肉作りをしましょう」というのは問題です。
20種類の全てのアミノ酸をバランス良く補給する必要があるからです(アミノ酸入り健康食品にはそれがありません)。
しかも、アミノ酸入り健康食品の1スティックあたりタンパク質量は3gしか入っていない。つまりアミノ酸の合計量としても3gなのです。
プロテイン食品「サプリタイム」と比較してみましょう。
「サプリタイム」のタンパク質量は約15gで、アミノ酸の総量も15gです。
アミノ酸入り健康食品では「ロイシン40%配合」とうたい、その量がいかにも多いことを特徴づけているけれどもロイシン量は1.2gです。これも「サプリタイム」のロイシン量1.7gよりも劣ります。
どちらにしてもアミノ酸入り健康食品は1スティックあたり3g、それを1日2スティック飲んだとしても合計6gのタンパク質(=アミノ酸)と少なく、中高年層の衰える筋肉作りには、とても足りません。

プロテイン・ビタミン・ミネラル配合の総合栄養食品『サプリタイム』
posted by Dr.ナガシマ at 14:36
| サプリメント
コラーゲンのために飲むべきはビタミンC!
2019年06月14日
コラーゲンやヒアルロン酸などの「美容成分たっぷり」というコスメ。
本当に“お肌プルプル”になるのでしょうか?
コラーゲンでもヒアルロン酸でも、これらの“美容成分”はいくら塗っても、分子が大きいので肌の中には入れません。だから、ほとんど効果無し!

コラーゲンはタンパク質の一種。人間のカラダには約10万種類ものタンパク質があり、その内の約1/3を占めるのが“コラーゲン”。私たちの肌、骨、関節、腱や血管などいたるところに存在しています。肌のハリや弾力に関係する真皮の約70%をコラーゲンが占めていて、ハリのあるみずみずしい肌を支えています。
では、健康食品としてコラーゲンを飲んだらどうでしょう?
コラーゲンを食べると胃や腸の中で分解されて、アミノ酸の形で吸収されます。このアミノ酸は体内の色々なところに運ばれて、そこでタンパク質として再合成されます。
つまり、コラーゲンを食べたからといって、(体の中で)そのままコラーゲンの形で運ばれることにはなりません。
こうした体内でのタンパク質(アミノ酸)の流れからすれば、コラーゲン合成のために特別にコラーゲンを摂取するという意味はほとんどないのです。しかも、健康食品におけるコラーゲンの摂取量の目安は1日5グラム程度とほんの僅かで、その量に対する根拠もありません。

これに対して、ビタミンCは人の体内での需要も高く、“摂取量についても疫学的研究に照らし合わせながら”決められていて、きちんとしたエビデンスがあります。
細胞がコラーゲンを作り出すうえでは、ビタミンCが深くかかわり、コラーゲンの構造を保つ働きのある酵素を助ける因子として作用しています。
弾力性や強度のある良質のコラーゲンを作り出すためには「ビタミンC」が欠かせないのです。
つまり、ビタミンCを補給するほうが良質なコラーゲンの形成に役立ち、わざわざサプリメントでコラーゲンを摂る必要はないということです。

飲むスキンケア<プロアントシアニジン160r、ビタミンC1000rなど豊富に配合>『はだのさぷり』

本当に“お肌プルプル”になるのでしょうか?
コラーゲンでもヒアルロン酸でも、これらの“美容成分”はいくら塗っても、分子が大きいので肌の中には入れません。だから、ほとんど効果無し!

コラーゲンはタンパク質の一種。人間のカラダには約10万種類ものタンパク質があり、その内の約1/3を占めるのが“コラーゲン”。私たちの肌、骨、関節、腱や血管などいたるところに存在しています。肌のハリや弾力に関係する真皮の約70%をコラーゲンが占めていて、ハリのあるみずみずしい肌を支えています。
では、健康食品としてコラーゲンを飲んだらどうでしょう?
コラーゲンを食べると胃や腸の中で分解されて、アミノ酸の形で吸収されます。このアミノ酸は体内の色々なところに運ばれて、そこでタンパク質として再合成されます。
つまり、コラーゲンを食べたからといって、(体の中で)そのままコラーゲンの形で運ばれることにはなりません。
こうした体内でのタンパク質(アミノ酸)の流れからすれば、コラーゲン合成のために特別にコラーゲンを摂取するという意味はほとんどないのです。しかも、健康食品におけるコラーゲンの摂取量の目安は1日5グラム程度とほんの僅かで、その量に対する根拠もありません。

これに対して、ビタミンCは人の体内での需要も高く、“摂取量についても疫学的研究に照らし合わせながら”決められていて、きちんとしたエビデンスがあります。
細胞がコラーゲンを作り出すうえでは、ビタミンCが深くかかわり、コラーゲンの構造を保つ働きのある酵素を助ける因子として作用しています。
弾力性や強度のある良質のコラーゲンを作り出すためには「ビタミンC」が欠かせないのです。
つまり、ビタミンCを補給するほうが良質なコラーゲンの形成に役立ち、わざわざサプリメントでコラーゲンを摂る必要はないということです。

飲むスキンケア<プロアントシアニジン160r、ビタミンC1000rなど豊富に配合>『はだのさぷり』

posted by Dr.ナガシマ at 17:02
| 肌のケア
認知症を予防する生活習慣とは?
2019年06月06日
要介護となる最大原因の認知症!
高齢になるほど認知症になる可能性が高く、何と、85歳以上で2人に1人が認知症にかかっている現状です。最新のニュースで、日本人の90歳以上で初めて200万人を越えたといいます(総務省公表2017.9.18)。
一段と高齢化が進み、「超高齢化社会」がますます現実味をおびながら、90歳以上の3人に2人が認知症になっているのです。
こうしてみると、本来祝うべき長寿も明るい未来はないように思えますし、「あんまり長生きしたくない」と言う人の気持ちもわかるような気がします。でも、それは正しい考えとは言えません。
なぜなら生きている限り、生きたいと思うのが“人情”だからです。
はたして80歳になった翌日に死んでもいいと思えるでしょうか? では、90歳になったら?
絶対にそうは思えないはずです!
今のような長寿社会になった大きな理由は、近代化された生活環境や医療技術によって「自分の力で生きるというより、生かされてしまっている」からとも言えるでしょう。
結果として、長寿→認知症の増加→要介護の増加 につながっているのです。
一方、老年医学の専門家の話にによると、
90歳以上で元気な人たちほど体をよく動かし、多趣味ともいいます。
いろいろな活動に参加してして家に閉じこもっていない。運動好きで筋肉を鍛えている。
科学的にも、それが老化防止(アンチエイジング)につながっているというのです。
つまり、年齢に囚われず、より良く生きようと努力する人ほど、認知症になりにくいのです。
ちなみに、「認知症になりにくい生活習慣」とは下図のようです。
自分の健康は、自分で守るしかありまりせんね。薬や医療に頼ってもダメです!

そらサプリメント webショップ
ナガシマプロフィール →
高齢になるほど認知症になる可能性が高く、何と、85歳以上で2人に1人が認知症にかかっている現状です。最新のニュースで、日本人の90歳以上で初めて200万人を越えたといいます(総務省公表2017.9.18)。
一段と高齢化が進み、「超高齢化社会」がますます現実味をおびながら、90歳以上の3人に2人が認知症になっているのです。
こうしてみると、本来祝うべき長寿も明るい未来はないように思えますし、「あんまり長生きしたくない」と言う人の気持ちもわかるような気がします。でも、それは正しい考えとは言えません。
なぜなら生きている限り、生きたいと思うのが“人情”だからです。
はたして80歳になった翌日に死んでもいいと思えるでしょうか? では、90歳になったら?
絶対にそうは思えないはずです!
今のような長寿社会になった大きな理由は、近代化された生活環境や医療技術によって「自分の力で生きるというより、生かされてしまっている」からとも言えるでしょう。
結果として、長寿→認知症の増加→要介護の増加 につながっているのです。
一方、老年医学の専門家の話にによると、
90歳以上で元気な人たちほど体をよく動かし、多趣味ともいいます。
いろいろな活動に参加してして家に閉じこもっていない。運動好きで筋肉を鍛えている。
科学的にも、それが老化防止(アンチエイジング)につながっているというのです。
つまり、年齢に囚われず、より良く生きようと努力する人ほど、認知症になりにくいのです。
ちなみに、「認知症になりにくい生活習慣」とは下図のようです。
自分の健康は、自分で守るしかありまりせんね。薬や医療に頼ってもダメです!

そらサプリメント webショップ
ナガシマプロフィール →
posted by Dr.ナガシマ at 17:10
| 認知症
柴又街ランに出て思う 健康とは?
2019年06月02日
本日の街ランは、私が中学から大学までをすごした葛飾柴又。
今は、寅さんで有名になりましたが、私が住んでいた頃の帝釈天は、愛犬の散歩途中の水飲み場というぐらい閑散としたところでした(今更ながら罰当たりをご容赦ください)。

京成小岩駅を降りて駅前を走り、住んでいた柴又6丁目から江戸川の堤防へ。
そこで暫くボクシングのシャドー。それから帝釈天でお参りをして、門前の「とらや」で昼食。

といっても、注文したのは“あんみつ”。
えっ! これが昼食?
いつものとおり、昼食はごく簡単に! お腹いっぱいでは後が走れません。
それに、栄養補給にはサプリタイムを使っているので安心。

最終の京成高砂駅へ。駅前の不二家に寄りました。
実は、ここのオーナーは学生時代の親友(エレキバンド仲間でもありました)。
約20年ぶりの再会。

いきなり聞かされたのが、やはり同じ仲間だったK君が2年前に68歳で亡くなったこと。
膵臓がんだったようです。全然知りませんでした! 当時かなり親交が深かったので、驚きとともに言葉がでません。
私の父親も膵臓がんで66歳の時に亡くなりました。
話が病気のことになりますが・・・
「膵臓がん」は診断のついた段階で手術できる患者さんはわずかに20%に過ぎず、また術後の再発率が高くて5年生存率は20〜40%と良くありません。
つまり、膵臓がんで助かる見込みは4%〜8%だということ(しかも5年生存率で)。
私は、膵臓がんは死の宣告を受けたのと同じだと考えています。
K君は大学卒年後、数年してから独立起業で電気工事の会社を立ち上げて今に至っていたのですが、
彼が亡くなった後は奥さんが継いだにもかかわらず、結局、経営が上手くゆかずに会社をたたんだとのことです。
また話は変わりますが、有名人の病気のニュースが多いですね。例えば、高須院長の全身がんのことなど・・・。
どんなにお金を手にしようとも、または出世しようとも、取り返しの付かない病気になっては、
人生に成功したとは言えないでしょう。
「お金を失えば信用を失う。でも健康を失えば全てを失う」のです。
それこそ「街ラン」も、健康だからこそできること。
次回は、私の生まれ育った「浅草」を予定しています。
健康はただ手に入るものではない。健康になるための“努力”が不可欠!
生活習慣の気になる方に なかから体の環境を整えるサプリメント
今は、寅さんで有名になりましたが、私が住んでいた頃の帝釈天は、愛犬の散歩途中の水飲み場というぐらい閑散としたところでした(今更ながら罰当たりをご容赦ください)。

京成小岩駅を降りて駅前を走り、住んでいた柴又6丁目から江戸川の堤防へ。
そこで暫くボクシングのシャドー。それから帝釈天でお参りをして、門前の「とらや」で昼食。

といっても、注文したのは“あんみつ”。
えっ! これが昼食?
いつものとおり、昼食はごく簡単に! お腹いっぱいでは後が走れません。
それに、栄養補給にはサプリタイムを使っているので安心。

最終の京成高砂駅へ。駅前の不二家に寄りました。
実は、ここのオーナーは学生時代の親友(エレキバンド仲間でもありました)。
約20年ぶりの再会。

いきなり聞かされたのが、やはり同じ仲間だったK君が2年前に68歳で亡くなったこと。
膵臓がんだったようです。全然知りませんでした! 当時かなり親交が深かったので、驚きとともに言葉がでません。
私の父親も膵臓がんで66歳の時に亡くなりました。
話が病気のことになりますが・・・
「膵臓がん」は診断のついた段階で手術できる患者さんはわずかに20%に過ぎず、また術後の再発率が高くて5年生存率は20〜40%と良くありません。
つまり、膵臓がんで助かる見込みは4%〜8%だということ(しかも5年生存率で)。
私は、膵臓がんは死の宣告を受けたのと同じだと考えています。
K君は大学卒年後、数年してから独立起業で電気工事の会社を立ち上げて今に至っていたのですが、
彼が亡くなった後は奥さんが継いだにもかかわらず、結局、経営が上手くゆかずに会社をたたんだとのことです。
また話は変わりますが、有名人の病気のニュースが多いですね。例えば、高須院長の全身がんのことなど・・・。
どんなにお金を手にしようとも、または出世しようとも、取り返しの付かない病気になっては、
人生に成功したとは言えないでしょう。
「お金を失えば信用を失う。でも健康を失えば全てを失う」のです。
それこそ「街ラン」も、健康だからこそできること。
次回は、私の生まれ育った「浅草」を予定しています。
健康はただ手に入るものではない。健康になるための“努力”が不可欠!
生活習慣の気になる方に なかから体の環境を整えるサプリメント
posted by Dr.ナガシマ at 15:56
| 街ラン