いよいよ水虫の季節 確実な予防法とは!
2019年04月26日
この記事を読んでおられる方は、たぶん「水虫」で困っているか、あるいは、ご主人やご家族が水虫で・・・、何とかしてもらいたいと思っている方ではないでしょうか。
これまで、いろいろな市販の水虫薬を買い使ってみたもののダメだった。あるいは病院の飲み薬では副作用が恐いし、再発もあるなど、なかなか良い治療方法が見つからないというのも、この“水虫”の特徴ですね。
「夏になると思い出す・・・」という歌があるように、そろそろ足がムズムズしてくる季節到来!
この際、水虫とは「ハイ、おさらば!」になる方法をやってみませんか?
水虫に対しては、これからも戦いだと思ったほうがよさそうです。少し治ったからといって、もう終わりなんていうことはまずありません。この戦いをやめたら再び水虫は復活してきます。
ご存知のように、水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビの一種。それが皮膚の角質層に寄生することによって炎症を起こします。手やからだにも感染しますが、9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれて、白癬菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境がつくられるから。
かつては男性に多かったのですが、最近では女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごすことが多くなったため、水虫に悩む人が増えてきたようです。
ところで、水虫(白癬菌)も生き物である以上、生きていくための餌が必要です。
その餌というのは“古くなった角質”です!
指の間にできてグジュグジュになる趾間型は人間の皮膚に表面の皮質を餌に。また、
角化型や小水疱型のように硬く厚くなった足の“角質の奥”にもぐりこんでいる水虫は、裏側の角質を餌として生き続けます(非常に痒いです)。
しかも、角質の奥にもぐりこんでいるため治療も難しく、かゆさも1年中おさまりません。

よく、足の裏やかかとの部分をポリポリやってる人を見かけますが、その場合はまず水虫になっていると考えて間違いありません。
そして、白癬菌のたちの悪いところはうつること! 直接でなくても間接的にうつるんですね。ポリポリして床に散らばった角質や更衣室の敷タオル、カーペットなど、水虫の人の患部が触れたところを触るだけでうつってしまいます。
このため、特に感染しやすいのは同居の家族の間。ご主人やご家族の水虫を早く治して欲しいと願うのは当然のことです。
では、どうしたら良いのか? 答えはハッキリしています!
白癬菌を繁殖させないようにすればいいんです!
そのためには・・・

では具体的な方法をご説明します。
古い角質の除去
とにかく、古く硬くなった角質を取り除いてください。そして、そのあと放置していてはだめです。
「シアバター」を塗って十分に保湿!この効果はけっこう高いです!
保湿しないと、ボロボロの角質(水虫の餌)ができやすくなります。
また、水疱ができたときは(軽石等で)取り除き、その部分に抗生物質入りの軟膏などを塗って治してください。放置しておくと、そこがまた水虫の巣になってしまいます。

白癬菌を殺す
白癬菌の殺菌にはエタノールが有効。
市販のエタノールでかまいません。それをスプレー容器に移して、お風呂上がりなどに足にスプレーして殺菌します。
「シアバター」を塗るのは、殺菌後がよりいいです。

靴むれ対策
とくに靴を履きっぱなしの場合、むれて水虫にとっては、ほどよい温度が保たれてしまいます。また、汗も都合のよい湿度です。
だから、勤務先などではサンダルに履き替えましょう。靴下も1〜2足ぐらい持参して・・・、
一度脱いだ靴下は、そのまま履かずに別の靴下を。
その時に、できれば小さなスプレー容器にエタノールを入れて、時々は足や靴の中をスプレーして殺菌するとよいです。

以上をやっていくと、水虫が治ってきます。完全になくなるには多少時間がかかりますので、諦めずに続けてください。
また治っても、再発しないために、この方法を習慣にすることです。
高純度『そらシアバター』半額お試し
これまで、いろいろな市販の水虫薬を買い使ってみたもののダメだった。あるいは病院の飲み薬では副作用が恐いし、再発もあるなど、なかなか良い治療方法が見つからないというのも、この“水虫”の特徴ですね。
「夏になると思い出す・・・」という歌があるように、そろそろ足がムズムズしてくる季節到来!
この際、水虫とは「ハイ、おさらば!」になる方法をやってみませんか?
水虫に対しては、これからも戦いだと思ったほうがよさそうです。少し治ったからといって、もう終わりなんていうことはまずありません。この戦いをやめたら再び水虫は復活してきます。
ご存知のように、水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビの一種。それが皮膚の角質層に寄生することによって炎症を起こします。手やからだにも感染しますが、9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれて、白癬菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境がつくられるから。
かつては男性に多かったのですが、最近では女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごすことが多くなったため、水虫に悩む人が増えてきたようです。
ところで、水虫(白癬菌)も生き物である以上、生きていくための餌が必要です。
その餌というのは“古くなった角質”です!
指の間にできてグジュグジュになる趾間型は人間の皮膚に表面の皮質を餌に。また、
角化型や小水疱型のように硬く厚くなった足の“角質の奥”にもぐりこんでいる水虫は、裏側の角質を餌として生き続けます(非常に痒いです)。
しかも、角質の奥にもぐりこんでいるため治療も難しく、かゆさも1年中おさまりません。

よく、足の裏やかかとの部分をポリポリやってる人を見かけますが、その場合はまず水虫になっていると考えて間違いありません。
そして、白癬菌のたちの悪いところはうつること! 直接でなくても間接的にうつるんですね。ポリポリして床に散らばった角質や更衣室の敷タオル、カーペットなど、水虫の人の患部が触れたところを触るだけでうつってしまいます。
このため、特に感染しやすいのは同居の家族の間。ご主人やご家族の水虫を早く治して欲しいと願うのは当然のことです。
では、どうしたら良いのか? 答えはハッキリしています!
白癬菌を繁殖させないようにすればいいんです!
そのためには・・・

では具体的な方法をご説明します。
古い角質の除去
とにかく、古く硬くなった角質を取り除いてください。そして、そのあと放置していてはだめです。
「シアバター」を塗って十分に保湿!この効果はけっこう高いです!
保湿しないと、ボロボロの角質(水虫の餌)ができやすくなります。
また、水疱ができたときは(軽石等で)取り除き、その部分に抗生物質入りの軟膏などを塗って治してください。放置しておくと、そこがまた水虫の巣になってしまいます。

白癬菌を殺す
白癬菌の殺菌にはエタノールが有効。
市販のエタノールでかまいません。それをスプレー容器に移して、お風呂上がりなどに足にスプレーして殺菌します。
「シアバター」を塗るのは、殺菌後がよりいいです。

靴むれ対策
とくに靴を履きっぱなしの場合、むれて水虫にとっては、ほどよい温度が保たれてしまいます。また、汗も都合のよい湿度です。
だから、勤務先などではサンダルに履き替えましょう。靴下も1〜2足ぐらい持参して・・・、
一度脱いだ靴下は、そのまま履かずに別の靴下を。
その時に、できれば小さなスプレー容器にエタノールを入れて、時々は足や靴の中をスプレーして殺菌するとよいです。

以上をやっていくと、水虫が治ってきます。完全になくなるには多少時間がかかりますので、諦めずに続けてください。
また治っても、再発しないために、この方法を習慣にすることです。
高純度『そらシアバター』半額お試し
posted by Dr.ナガシマ at 15:39
| 健康の考え方
ペットボトル 口をつけて飲むと雑菌繁殖!
2019年04月22日

これから暑さが増す季節。熱中症対策では、水分の補給をこまめに取る必要がありますが、その時に多く利用されるのがペットボトル飲料。ところが、「ペットボトルで麦茶を飲んでいたら食中毒になった」「口はつけずに飲む方が良い」などと、ペットボトル飲料の危険性がネットなどでも話題になっているようです。
ペットボトル飲料に、口をつけるのは本当に危険なのか?
内閣府・食品安全委員会の資料では、「口をつけたペットボトル飲料を保存し、再飲用することは望ましくない」と結論づけたうえで、こう呼びかけています。
「一度開封した後は、その中で細菌などが増殖する。そのため、できるだけ一度で飲み切ること。何度かに分けて飲む場合は、コップに注いで飲むように」。
「なお、口をつけて飲んだ場合はもちろん、口をつけずにコップに注いで再度栓をした場合でも細菌が入ってしまうことがわかっています」。
福岡市保健環境研究所の実験では、
一度口をつけたペットボトルの麦茶の細菌が、常温で100倍以上にも増えたという驚きの結果になりました。
同研究所は、「気温30℃前後の状態は、細菌が繁殖しやすい」としており、「夏場の時期は、より一層注意が必要」と説明しています。


簡単にミネラルウォーターが作れる『サンゴの力』
posted by Dr.ナガシマ at 15:34
| 飲み水
朝食には「炭水化物」を避ける!?
2019年04月18日
1日に3回も、ご飯やパンなどの炭水化物を食べていると、体に蓄積した脂肪はいつまでたっても減りません。 むしろ、ブドウ糖がさらに脂肪に変換するので、肥満しやすくなってしまうのです。

一方、夕食時に、ご飯などの炭水化物をとれば、翌朝にはグリコーゲンが十分に蓄積されていることになります。つまり、朝食に炭水化物を摂る必要はなく、特にダイエット中においては避けたほうがよいということです。

よく朝食をしっかり食べないと頭が動かないとか、健康に悪いという話が聞かれますが、このことに科学的な根拠や信頼できるデータはありません。
つまり、朝食にプロテインを主体にた『サプリタイム』を利用するのは、栄養バランスの観点からも、肥満を解消する上でも望ましいのです。

プロテイン・ビタミン・ミネラル配合の総合栄養食品『サプリタイム』


一方、夕食時に、ご飯などの炭水化物をとれば、翌朝にはグリコーゲンが十分に蓄積されていることになります。つまり、朝食に炭水化物を摂る必要はなく、特にダイエット中においては避けたほうがよいということです。

よく朝食をしっかり食べないと頭が動かないとか、健康に悪いという話が聞かれますが、このことに科学的な根拠や信頼できるデータはありません。
つまり、朝食にプロテインを主体にた『サプリタイム』を利用するのは、栄養バランスの観点からも、肥満を解消する上でも望ましいのです。

プロテイン・ビタミン・ミネラル配合の総合栄養食品『サプリタイム』

posted by Dr.ナガシマ at 10:46
| 肥満防止
皇居ランニングやってみました!
2019年04月08日
“街ラン”の手始めに、先週の土曜に「皇居ランニング」に行ってきました。
ノースフェースのランニング用バックパック、スマホにBluetoothのイヤホン、ペットボトルには「サンゴの力」入りのミネラルウォーターと、準備万端。

大宮から池袋、地下鉄有楽町線に乗って桜田門まで約1時間、出口の目の前に桜田門がありました。
(ちょっと、桜田門外変の井伊直弼のことを思い出す)。

内堀に沿って1周約5qのコース。左手にお堀と皇居をながめながら反時計回りがルール。
土曜日とあって、桜見物や外人観光客などで結構混雑。その中で、ランニングする人の姿も多く見られます。
女性ランナーも少なくありません。しかも、私よりもずっと速いペースで走っている。
ちょっと悔しい、でも、あくまで私は“街ラン、スローラン”でマイペースを維持。
ところどころにランナーのための案内板があり、とても親切。
と、3qほどランして道がわからなくなった、他のランナーも見えない!
武道館に迷い込んだようです。そこでは東洋大学の入学式で新入生らしき若者が大勢たむろしていた。
元来た道に戻ると、外国人を道案内している人がいるので、ゴールである桜田門への行き方を聞くと、まったくの反対側。このまま走ると反時計回りのルールに反するので歩くしかないと言われて、残念ながら、ここで終了することにしました。
(また、こられる楽しみができた・・・)
そこから地下鉄に乗って有楽町へ。お目当ては銀座ウエスト。
昼食がわりに「コーヒー・シュークリームのセット」を注文。
(これが食事!? でも心配はありません。帰ってから、しっかりサプリタイムで栄養補給します)

ウエストのシュークリームをお土産に、30分ほど昼下がりの銀座を堪能して帰宅とあいなりました。
つくづく感じたこと・・・。皇居ランニング、こんな素晴らしいことを無料で体験できる。しかも、交通費、シュークリームのお土産まで、全部含めても3千円少ししかからなかった。
こんな贅沢ができるなんて本当に幸せです。しかも「決してお金ではない」「健康が大切」という自分自身への証明になりました。
今後、街ランしたいところは浅草、世田谷、横浜など、さらに地方の都市。つきることはありませんね。
ミネラルウォーターが作れる「サンゴの力」
ノースフェースのランニング用バックパック、スマホにBluetoothのイヤホン、ペットボトルには「サンゴの力」入りのミネラルウォーターと、準備万端。

大宮から池袋、地下鉄有楽町線に乗って桜田門まで約1時間、出口の目の前に桜田門がありました。
(ちょっと、桜田門外変の井伊直弼のことを思い出す)。

内堀に沿って1周約5qのコース。左手にお堀と皇居をながめながら反時計回りがルール。
土曜日とあって、桜見物や外人観光客などで結構混雑。その中で、ランニングする人の姿も多く見られます。
女性ランナーも少なくありません。しかも、私よりもずっと速いペースで走っている。
ちょっと悔しい、でも、あくまで私は“街ラン、スローラン”でマイペースを維持。
ところどころにランナーのための案内板があり、とても親切。
と、3qほどランして道がわからなくなった、他のランナーも見えない!
武道館に迷い込んだようです。そこでは東洋大学の入学式で新入生らしき若者が大勢たむろしていた。
元来た道に戻ると、外国人を道案内している人がいるので、ゴールである桜田門への行き方を聞くと、まったくの反対側。このまま走ると反時計回りのルールに反するので歩くしかないと言われて、残念ながら、ここで終了することにしました。
(また、こられる楽しみができた・・・)
そこから地下鉄に乗って有楽町へ。お目当ては銀座ウエスト。
昼食がわりに「コーヒー・シュークリームのセット」を注文。
(これが食事!? でも心配はありません。帰ってから、しっかりサプリタイムで栄養補給します)

ウエストのシュークリームをお土産に、30分ほど昼下がりの銀座を堪能して帰宅とあいなりました。
つくづく感じたこと・・・。皇居ランニング、こんな素晴らしいことを無料で体験できる。しかも、交通費、シュークリームのお土産まで、全部含めても3千円少ししかからなかった。
こんな贅沢ができるなんて本当に幸せです。しかも「決してお金ではない」「健康が大切」という自分自身への証明になりました。
今後、街ランしたいところは浅草、世田谷、横浜など、さらに地方の都市。つきることはありませんね。
ミネラルウォーターが作れる「サンゴの力」
posted by Dr.ナガシマ at 10:53
| アンチエイジング
がんは予防できる!
2019年04月01日
米国ハーバード大学のがん予防センターから「がんの原因」についての報告がありました。これによるとタバコと食事がそれぞれ30%。他の生活習慣として運動不足5%、アルコール3%でした。これらを合計するとがんの原因の68%になります。
つまり、これらのことに気をつけるだけで、がんに罹るリスクを約7割も減らせるのです!

例えば、喫煙の場合は・・・
喫煙をすると肺がんのリスクが高まるのみならず、他のがん発症も高まる事があきらかになっています。
また、たとえ自分が吸っていなくとも、他人のたばこの煙を吸い込むことによっても(受動喫煙)、そのリスクは高まります。

がんに罹る、罹らないは、自分次第でどうにでもなる。わざわざ、がんに罹る必要はありまりせんよね!
生活習慣のリスクをいかに下げるか! なかから体の環境を整えるサプリメント→
つまり、これらのことに気をつけるだけで、がんに罹るリスクを約7割も減らせるのです!

例えば、喫煙の場合は・・・
喫煙をすると肺がんのリスクが高まるのみならず、他のがん発症も高まる事があきらかになっています。
また、たとえ自分が吸っていなくとも、他人のたばこの煙を吸い込むことによっても(受動喫煙)、そのリスクは高まります。

がんに罹る、罹らないは、自分次第でどうにでもなる。わざわざ、がんに罹る必要はありまりせんよね!
生活習慣のリスクをいかに下げるか! なかから体の環境を整えるサプリメント→
posted by Dr.ナガシマ at 14:20
| 生活習慣病